案内犬の旅立ちだワン
案内犬のチャッシーが旅立ちました。

滋賀での13年の歴史に別れを告げ
生まれ故郷の岡山へ旅立って行きました。
この写真が最後になりました。
次回からの案内犬は
2才年下のチャチャ(雑種)が
ご案内いたします。
滋賀での13年の歴史に別れを告げ
生まれ故郷の岡山へ旅立って行きました。
この写真が最後になりました。
次回からの案内犬は
2才年下のチャチャ(雑種)が
ご案内いたします。
Posted by
shimizu
at
21:36
│Comments(
0
)
朝、採れたての野菜達
本日は、エゴマとナス、キュウリを収穫しましたワン

採れたて野菜達は烏丸の道の駅野菜売り場へ旅立っていっただワン
残念・・・・・・・ワン
今日のご飯は・・・・・・ワン
何 何 何・・・・・・ワン
何と新じゃがでコロッケでしただワン

玉ねぎとジャガイモで・・・・・・・・・・・僕食べれないワン(玉ねぎダメ ワン)
新ジャガは、籠の中 玉ねぎは軒の下


ちゃんと保存しておけば、冬を越して食べれるワン
大切に育てた野菜を大切にいただくワン
でも僕は、食べれないワン・・・・
採れたて野菜達は烏丸の道の駅野菜売り場へ旅立っていっただワン
残念・・・・・・・ワン
今日のご飯は・・・・・・ワン
何 何 何・・・・・・ワン
何と新じゃがでコロッケでしただワン
玉ねぎとジャガイモで・・・・・・・・・・・僕食べれないワン(玉ねぎダメ ワン)
新ジャガは、籠の中 玉ねぎは軒の下
ちゃんと保存しておけば、冬を越して食べれるワン
大切に育てた野菜を大切にいただくワン
でも僕は、食べれないワン・・・・
Posted by
shimizu
at
21:03
│Comments(
3
)
おいしいチーズケーキが届いたワン
東京のケーキ屋さんへ修行に行っている娘の友達から
チーズケーキが送ってきたワン

お店の名前はモンサンクレールて言うんだってワン
目黒区にあるらしいワン
何処でもいいけどおいしそうワン
で思い付いたのは去年のシソジュースだワン
ケーキにはアッサリとしたシソジースが良いかなワンゴソゴソ冷蔵庫を探ってみると
キャ・・・・・・見せられませんワン
平成18年8月の文字が・・・・
開けてビックリ中身は変わっていませんでしたワン

夏の暑い日にはあっさりとしたシソジュースが良いですねワン
我が家では毎年シソジュースを造っていますワン
作り方紹介しますのて゛自家製シソジュースを造りましょうワン
材料
シソの葉・・・・・・赤シソ、青シソ各200g
砂糖・・・・・・・・・・1kg
クエンサン・・・・・25g
水・・・・・・・・・・・・2リットル
作り方
大なべに水を入れ沸騰したらよく洗った赤・青のシソの葉をいれ再び沸騰したら火を消して冷やします。
シソの葉を良く絞って取り出し
煮汁に砂糖を加え
再度火にかけて溶かします
砂糖が溶けたら火を止めてあら熱がとれたらクエン酸を入れてよくかき混ぜます
冷めてから布などでよく濾して出来上がり
よく冷やしてお好みにより冷水を加えてお飲みください。
青ジソを入れることで風味が良いですよ。
チーズケーキが送ってきたワン
お店の名前はモンサンクレールて言うんだってワン
目黒区にあるらしいワン
何処でもいいけどおいしそうワン
で思い付いたのは去年のシソジュースだワン
ケーキにはアッサリとしたシソジースが良いかなワンゴソゴソ冷蔵庫を探ってみると
キャ・・・・・・見せられませんワン
平成18年8月の文字が・・・・
開けてビックリ中身は変わっていませんでしたワン
夏の暑い日にはあっさりとしたシソジュースが良いですねワン
我が家では毎年シソジュースを造っていますワン
作り方紹介しますのて゛自家製シソジュースを造りましょうワン
材料
シソの葉・・・・・・赤シソ、青シソ各200g
砂糖・・・・・・・・・・1kg
クエンサン・・・・・25g
水・・・・・・・・・・・・2リットル
作り方
大なべに水を入れ沸騰したらよく洗った赤・青のシソの葉をいれ再び沸騰したら火を消して冷やします。
シソの葉を良く絞って取り出し
煮汁に砂糖を加え
再度火にかけて溶かします
砂糖が溶けたら火を止めてあら熱がとれたらクエン酸を入れてよくかき混ぜます
冷めてから布などでよく濾して出来上がり
よく冷やしてお好みにより冷水を加えてお飲みください。
青ジソを入れることで風味が良いですよ。
Posted by
shimizu
at
21:11
│Comments(
3
)
変なアジだワン
お試しで植えたエゴマが育ったワン

貴重な葉っぱを使いキムチエゴマを作ったワン
作り方は
エゴマの葉っぱ20枚に対して
ごま油大さじ3杯
しょうゆ大さじ3杯
ミリン大さじ3杯
酒大さじ3杯
にんにく(すりおろしたもの)2かけら
唐辛子の粉(一味)小さじ1杯
すり胡麻大さじ1杯
よくよく混ぜるワン
葉っぱは水洗いして3枚1組でまぜまぜしたタレに漬けるだワン
タッパーに入れて冷蔵庫で3日間熟成させれば出来あがりだワン
この葉っぱで焼肉を包んで食べるとおいしいぞワン
もちろん白ごはんにのせて食べてもおいしいぞワン
秋にはた種を取って来年はエゴマ油を作るぞワン
エゴマとは
エゴマ(荏胡麻)は一年生のシソ科植物で、東アジアで食べ物として栽培されている植物です。エゴマはゴマの仲間とよく間違われますが、実はシソと学名が同じ(Perilla ペリラ)植物です。日本ではじゅうねん(東北)、えぐさ(長野)、あぶらえ(岐阜)などと呼ばれ、昔は全国に、今は高冷地を中心に作られている雑穀であり油脂性の植物です。食べ方がゴマとよく似ていますが、エゴマの成分・効能はゴマとは全く違います。なぜならエゴマにはアルファ・リノレン酸という健康によい油が60%以上も含まれていますが、ゴマにはそれがほとんどないからです。
アルファ・リノレン酸とは
アルファ・リノレン酸とは人間が生きていく上で欠かせない油(必須脂肪酸)であり、生活習慣病または成人病(ガン、動脈硬化、脳こそくなど)、視力障害、アレルギーなどの病気にも有効なことが最近明らかになってきた脂肪酸です。また、アルファ・リノレン酸は体脂肪としてたまりにくいのでダイエットにも効果があります。一日に取る油の量は50グラムが理想と言われていますが、その内5~10グラムはアルファ・リノレン酸の油を取ることが健康のために望ましいのです。ところが、現在の日本人にはアルファ・リノレン酸が不足しています。この不足を補ってくれるのがエゴマなのです。
貴重な葉っぱを使いキムチエゴマを作ったワン
作り方は
エゴマの葉っぱ20枚に対して
ごま油大さじ3杯
しょうゆ大さじ3杯
ミリン大さじ3杯
酒大さじ3杯
にんにく(すりおろしたもの)2かけら
唐辛子の粉(一味)小さじ1杯
すり胡麻大さじ1杯
よくよく混ぜるワン
葉っぱは水洗いして3枚1組でまぜまぜしたタレに漬けるだワン
タッパーに入れて冷蔵庫で3日間熟成させれば出来あがりだワン
この葉っぱで焼肉を包んで食べるとおいしいぞワン
もちろん白ごはんにのせて食べてもおいしいぞワン
秋にはた種を取って来年はエゴマ油を作るぞワン
エゴマとは
エゴマ(荏胡麻)は一年生のシソ科植物で、東アジアで食べ物として栽培されている植物です。エゴマはゴマの仲間とよく間違われますが、実はシソと学名が同じ(Perilla ペリラ)植物です。日本ではじゅうねん(東北)、えぐさ(長野)、あぶらえ(岐阜)などと呼ばれ、昔は全国に、今は高冷地を中心に作られている雑穀であり油脂性の植物です。食べ方がゴマとよく似ていますが、エゴマの成分・効能はゴマとは全く違います。なぜならエゴマにはアルファ・リノレン酸という健康によい油が60%以上も含まれていますが、ゴマにはそれがほとんどないからです。
アルファ・リノレン酸とは
アルファ・リノレン酸とは人間が生きていく上で欠かせない油(必須脂肪酸)であり、生活習慣病または成人病(ガン、動脈硬化、脳こそくなど)、視力障害、アレルギーなどの病気にも有効なことが最近明らかになってきた脂肪酸です。また、アルファ・リノレン酸は体脂肪としてたまりにくいのでダイエットにも効果があります。一日に取る油の量は50グラムが理想と言われていますが、その内5~10グラムはアルファ・リノレン酸の油を取ることが健康のために望ましいのです。ところが、現在の日本人にはアルファ・リノレン酸が不足しています。この不足を補ってくれるのがエゴマなのです。
Posted by
shimizu
at
22:36
│Comments(
0
)
問題だワン
ナンダカナー
このごろの野菜て美味しくないよねワン

アロエベラのドロドロヌルヌルて何かな知っているかなワン
多糖体なんだってワン
それも分子量が非常に多いらしいぞワン
なんでも、病弱な人とかの免疫機能を強くするらしいぞワン
そんでもって抗癌作用があるらしいワン
なんだか難しくって眠くなってきたワン・・・・・・・スースー
案内犬チャッシー君眠ってしまいましたか。
チャッシーには難しかったかな。
では、私がアロエの説明を・・・・
歯痛
細菌の繁殖を防ぎ、毒素を中和するアロエシン、アロミチンなどの有効成分が、痛みやはれに作用し、症状を緩和します。熱湯消毒した生葉を痛む歯でかじったり、アロエの粉末やおろし汁を患部に塗ったりします。ゼリー部分や、脱脂綿にしみこませたおろし汁を虫歯の穴に詰めても効果的です。虫歯の予防には歯磨きとアロエうがいが効果的。市販のアロエ歯磨きを利用するのも一つの方法です。
眼性疲労
私たちの体の中で、多糖体が多く存在している部分の一つが目の組織です。目の老化はこのゼラチン状 の物質の目減りからはじまります。多糖体の摂取により、かなりの年齢の方でも驚くほどの回復をみせる例が少なくありません。 また、新陳代謝の低下によっておきる老人性白内障が改善するであろうことは容易に想像できます。眼性疲労の場合、細胞賦活作用で視力が回復した例も多くあります。アロエを使った手当としては、熱湯消毒した生葉の液汁を点眼する、寝る前にゼリー部分を患部に貼りつけ、眼帯をして休む、アロエのしぼり汁をガーゼに含ませ、まぶたの上にのせて休む、などです。
抜け毛・白髪
アロエにはいろいろな成分が含まれていて、育毛や養毛にも効果を発揮します。例えばアミノ酸やアロエマンナンなどの成分は皮膚細胞の新陳代謝を促し、発毛を促進させます。また、白髪が減るのは、多糖体によって体が活性化して、メラニン色素を作る能力がよみがえるから、と考えられます。げんに東南アジアでは、アロエベラをシャンプーや育毛料として日常的に用いています。ゼリー部分を、直接頭皮にすりこみマッサージをしたり、シャンプーやリンスにアロエの絞り汁を数滴加えて使用して下さい。皮膚に浸透しやすいアロエの成分が毛細血管や毛細細胞の働きを活発にすると共にアロエの殺菌、抗炎効果が地肌に作用し、健康な髪の基本となる、健康な地肌を作ります。
ガンの予防
アロエには抗ガン作用がある成分がいくつかあります。ガンは悪性腫瘍の一種ですが、アロミチンは悪性腫瘍の活性を抑えます。また、多糖類のひとつであるアロエマンナンやアロクチンA・Bも抗ガン性が認められています。さらに、アロエウルシンの抗潰瘍力は、ガンに対しても有効です。アロエは新しい組織の形成を即し、傷ついた細胞を治してくれるのです。死んだ細胞は、酵素分解して取り除く作用も確認されています。アロエはさまざまな成分の相互作用で、ガンに侵されにくい体質をつくることができるという点でも、期待と注目を集めています。
注:アロエの成分がガンに効果的であることは確認されていますが、できたガンが治ったり、誰でも絶対ガンにならない、ということではありません。
どことなく不調
アロエは肉体的な疲労にも、精神的な疲労にも効果があります。アロエベラに含まれるネバネバ物質は昔から滋養強壮剤と評価されてきました。多糖体を摂取するようになると回復力が増し、元気になってきます。胃腸の働きを正常にして食欲を回復させ、肩こりや頭痛などを鎮静し、さらに、 精神を安定させる作用もあります。あらゆる角度から体を癒し、正常に整えてくれます。
以上
アロエって体を健康に保つ野菜なんですね。
このごろの野菜て美味しくないよねワン
アロエベラのドロドロヌルヌルて何かな知っているかなワン
多糖体なんだってワン
それも分子量が非常に多いらしいぞワン
なんでも、病弱な人とかの免疫機能を強くするらしいぞワン
そんでもって抗癌作用があるらしいワン
なんだか難しくって眠くなってきたワン・・・・・・・スースー
案内犬チャッシー君眠ってしまいましたか。
チャッシーには難しかったかな。
では、私がアロエの説明を・・・・
歯痛
細菌の繁殖を防ぎ、毒素を中和するアロエシン、アロミチンなどの有効成分が、痛みやはれに作用し、症状を緩和します。熱湯消毒した生葉を痛む歯でかじったり、アロエの粉末やおろし汁を患部に塗ったりします。ゼリー部分や、脱脂綿にしみこませたおろし汁を虫歯の穴に詰めても効果的です。虫歯の予防には歯磨きとアロエうがいが効果的。市販のアロエ歯磨きを利用するのも一つの方法です。
眼性疲労
私たちの体の中で、多糖体が多く存在している部分の一つが目の組織です。目の老化はこのゼラチン状 の物質の目減りからはじまります。多糖体の摂取により、かなりの年齢の方でも驚くほどの回復をみせる例が少なくありません。 また、新陳代謝の低下によっておきる老人性白内障が改善するであろうことは容易に想像できます。眼性疲労の場合、細胞賦活作用で視力が回復した例も多くあります。アロエを使った手当としては、熱湯消毒した生葉の液汁を点眼する、寝る前にゼリー部分を患部に貼りつけ、眼帯をして休む、アロエのしぼり汁をガーゼに含ませ、まぶたの上にのせて休む、などです。
抜け毛・白髪
アロエにはいろいろな成分が含まれていて、育毛や養毛にも効果を発揮します。例えばアミノ酸やアロエマンナンなどの成分は皮膚細胞の新陳代謝を促し、発毛を促進させます。また、白髪が減るのは、多糖体によって体が活性化して、メラニン色素を作る能力がよみがえるから、と考えられます。げんに東南アジアでは、アロエベラをシャンプーや育毛料として日常的に用いています。ゼリー部分を、直接頭皮にすりこみマッサージをしたり、シャンプーやリンスにアロエの絞り汁を数滴加えて使用して下さい。皮膚に浸透しやすいアロエの成分が毛細血管や毛細細胞の働きを活発にすると共にアロエの殺菌、抗炎効果が地肌に作用し、健康な髪の基本となる、健康な地肌を作ります。
ガンの予防
アロエには抗ガン作用がある成分がいくつかあります。ガンは悪性腫瘍の一種ですが、アロミチンは悪性腫瘍の活性を抑えます。また、多糖類のひとつであるアロエマンナンやアロクチンA・Bも抗ガン性が認められています。さらに、アロエウルシンの抗潰瘍力は、ガンに対しても有効です。アロエは新しい組織の形成を即し、傷ついた細胞を治してくれるのです。死んだ細胞は、酵素分解して取り除く作用も確認されています。アロエはさまざまな成分の相互作用で、ガンに侵されにくい体質をつくることができるという点でも、期待と注目を集めています。
注:アロエの成分がガンに効果的であることは確認されていますが、できたガンが治ったり、誰でも絶対ガンにならない、ということではありません。
どことなく不調
アロエは肉体的な疲労にも、精神的な疲労にも効果があります。アロエベラに含まれるネバネバ物質は昔から滋養強壮剤と評価されてきました。多糖体を摂取するようになると回復力が増し、元気になってきます。胃腸の働きを正常にして食欲を回復させ、肩こりや頭痛などを鎮静し、さらに、 精神を安定させる作用もあります。あらゆる角度から体を癒し、正常に整えてくれます。
以上
アロエって体を健康に保つ野菜なんですね。
Posted by
shimizu
at
10:04
│Comments(
2
)